いつもご来店ありがとうございます。
梅雨に入り、晴れたり曇ったり雨が降ったり、不安定なお天気が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか。
どる屋は明日6月11日で26周年を迎えます。
今現在ご来店下さっているお客様はもちろんですが、以前よくご来店下さったお客様、引っ越しや転勤などで宇都宮を離れてしまったお客様など、かつてご愛顧いただきましたお客様にも、心より御礼申し上げます。
このコロナ禍で、まるで振り出しに戻ってしまったような時もありましたが、最近になってやっと「お久しぶりです」という言葉がよく出るようになりました。
また、今年の1月からメニューを一新したにもかかわらず、受け入れて下さるお客様にも感謝の気持ちでいっぱいです。
年齢とともに働き方も変えていかなければいけないなあと以前から考えていましたが、相変わらず「休まない」ことは変えたくないようなので、メニューをシンプルにしつつ、さらに美味しく、そして夫の念願の木製の丼を使って、これからもラーメン屋としてより長くやっていけるようにメニューをリニューアルいたしました。
これからのラーメン屋人生も晴れたり曇ったり雨が降ったりするでしょうが、温かく見守って下さるお客様に支えていただきながら地道にコツコツと頑張ってまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
今週末6/11.12の限定は
黄金の鮎らーめんです。
ご来店をお待ちしております。
いつもご来店ありがとうございます。
このところ、お天気が不安定ですね。
今日も昼前に北の空が暗くなってきたので「降ってくるなあ」と思っていると、
ちょうどお昼時にゴロゴロという音とともに雨がザーッと降ってきました。
でもしばらくすると青空に。
これからしばらくは傘が手放せなくなりそうです。週末はいいお天気になるといいですね。
そんな今週末、6/5(日)に先日優勝したバスケットの宇都宮ブレックスさんが
栃木県庁から宇都宮市役所までパレードを行います。
思い起こせば5年前。
市役所前の歩道がたくさんの人、人、人で埋め尽くされるのを初めて見たブレックスの優勝パレード。
その時の写真がこちら。(2017年6月3日)
今回は6/5(日)10時15分〜10時45分(栃木県庁から宇都宮市役所)
そのため、この時間はシンボルロードが通行止めになるほか、
宇都宮市役所本庁舎北駐車場(正面から入ったところです)が6/4(土)20時から6/5(日)13時まで使用できなくなりますのでご注意下さい。
東駐車場、南駐車場は通常通り使えるようです。
お昼の営業時間前なので、私も楽しみにしています。
今週末6/4(土)5(日)の限定は「黄金の鯵らーめん」です。
お待ちしております。
いつもご来店ありがとうございます。
先週は運動会のところが多かったようですね。
夕方、スーパーに行きましたら、
「先週は◯◯小学校の運動会で、明日は◯◯小学校の運動会なんですって」
そんな会話が聞こえてきました。
お天気は大丈夫そうなので暑さに気をつけて、
ママさん、パパさん、お子さんの笑顔のために頑張って下さい。
主人は運動神経は良かったようですが、私は全然ダメ。
小学校の運動会で、私がビリで走ってくる写真があるのですが、私はこの写真が好きなんです。
ビリの私の後ろに写りこんでいる父兄席で見守る母の姿。
その母がにっこり微笑んでいるんです。娘はビリなのに。
「ビリでもいいよ。最後まで走ってね」そんな優しい母の声が聞こえるような写真。
この数年後、母は病に倒れ、長い闘病生活に入るのですが、
母が遺してくれた愛情は今も色あせることがありません。
「愛情は貯金が出来る」ということを最近聞きましたが、
小さな愛情をちょこちょこお子さんの心の中に貯金してあげて下さいね。
前置きがまた長くなりましたが、
今週末の限定は「黄金の鮎らーめん」です。
今回は5/28.29.30の3日間ですが、
美味礼讃は5/28.29の2日間です。
「美味礼讃」は黄金の鮎らーめん(塩)に、白美人ねぎと焼豚の和え物と、炭の香りを纏わせた焼豚が付きます。
なお、鮎の価格が少し落ち着きましたので、
今回から1100円→1000円に変更になりました。
今週末もよろしくお願いいたします。
いつもご来店ありがとうございます。
昨年だったか一昨年だったかコロナ禍の静かな静かな街中で、
いつも懐メロを流していらっしゃる居酒屋さんがあって、
その日、自転車で通ると
♫悲しみをいくつか〜乗り越えてみました〜♫と、
ドラマ「ちょっとマイウェイ」の主題歌が流れていて、
その中に♫でも夜はもうじき明けてゆきます〜今までと違う朝が〜♫という歌詞を聴きながら、
「いつかここで聴いたこの曲を懐かしく感じる時が来るのかなあ」と思っていましたが、
今日、このお店の前を通ると「今日はこの曲が来たかー」とばかりに
山口百恵さんの「横須賀ストーリー」が流れていました。
♫これっきり これっきり もうこれっきりですか〜♫
アフターコロナ、withコロナ、まだまだ終わりではないのかもしれませんが、
「コロナはもうこれっきり」になるといいなぁと
居酒屋さんの前を自転車を漕ぎながら思いました。
さて、少しずつ日常が戻ってきて、
今週末5/22(日)には宇都宮城址公園などで「フェスタmy宇都宮」が久しぶりに開催されるそうで、
城址公園にたくさんのテントが設営されている様子を久しぶりに見ました。
今年の秋にはいろんなイベントが戻ってくるでしょうか。楽しみです。
今週末5/21.22の限定は「黄金の大和しじみらーめん」です。
青森県小川原湖産の大和しじみを使ったこのラーメン。
暑い日でもスッキリと召し上がっていただける滋味あふれる美味しさ。
「こってりはちょっと苦手」という方にも是非食べていただきたい一杯です。
お待ちしております。
いつもご来店ありがとうございます。
GW明け頃から二荒山神社の前で
何やら大掛かりな観覧施設などが設置されていたので
「一体何があるの?」と思っていましたら、
今日から3日間、3人制バスケ3x3の国際大会が開催されるための準備でした。
今日もオリオンスクエアの前を通ると、外国人の選手の方がシュートの練習をされており、
気持ちいいくらいシュートが決まる様子をしばらく拝見するという贅沢な体験を
ありがたくさせていただきました。
バスケにしろ、自転車にしろ、こうして街中で見られるって嬉しいですね。
今も降っているお天気がちょっと心配ですが無事開催されますよう願っています。
さて、今週末はいよいよ鮎の登場です。
2002年から始まった鮎ラーメン。
2002年と言えば「サッカーワールドカップ日韓大会」の年ですね。
もう何度も書いてますが、日本代表が宿舎で夕食を食べている様子がテレビで映し出された時、
代表のお一人、明神選手が鮎の塩焼きを召し上がっていたのを見て
こうした大きな大会中でも「鮎の塩焼き」という季節を楽しむ食事をされているところに
「日本だなあ」と妙に納得してしまったのを覚えています。
あれから20年。夫の鮎ラーメンにかける思いは少しも衰えず、今日も昼の営業終了後、
たくさんの鮎を一人でさばき、仕込みに余念がありませんでした。
鮎ラーメンは決して万人受けするものではありません。
地元の方でも鮎が苦手、川魚が苦手という方が予想以上に多いという事を
この20年でずいぶん知らされました。
でも、そんな中でも少しでも夫の作る鮎ラーメンが好きだという方がいて下さったら
こんなに嬉しいことはありません。
今日もまた「少年時代」を聴きながら書いていますが、
最近ちょっと涙腺が弱くなってしまったので、聴きながらまた目がウルウル。
明日も営業前に「少年時代」を店で流すのが私にとっての「鮎ラーメンの解禁」の合図です。
20年前は鮎ラーメンの日は鮎ラーメンしかやっていなかったのですが、
現在は鯛ラーメンもやっています。ごまだれつけ麺も始まりました。
今年も鮎の季節、どる屋の鮎ラーメンをよろしくお願いいたします。