らあめん厨房どる屋

お知らせ

7/13.14.15は鮎らーめん(塩.醤油.味噌)

2024 / 07 / 12  21:00
7/13.14.15は鮎らーめん

いつもご来店ありがとうございます。

 

ここ数日、梅雨空が続きますね。

今日は気温がいつもより低くて、過ごしやすく感じますが、梅雨が明けると、また暑い日が続くんだなあと思うと、梅雨空も悪くはないような気がします。

 

さて、今週末の3連休は鮎らーめんです。前回同様、鯛らーめんはなく、鮎らーめんとごまだれつけ麺での営業になります。

 

また、今回は塩と醤油に加え、先日、新横浜ラーメン博物館主催「ラーメン登龍門2024」でお出ししました味噌を昼夜各15食限定でお出ししたします。

 

鮎の味噌らーめんの概要はこちらをお読みいただければ幸いです。

美味礼讃C'est La Vie鮎らーめん味噌

 

主人のこのラーメンの副題は「栃木の夏の里山」

 

今回、「国産小麦」と「味噌」というお題をいただき、先日もお話した通り、出汁は「鮎」出来る限り栃木県産で作るラーメンを目指しました。

 

まずは味噌。

味噌は創業寛永2年、400年の歴史を誇る宇都宮の老舗味噌店の「青源味噌」さんの味噌を使うことを最初に決めました。

青源味噌さん

どる屋から歩いて5分ほどのところにある青源味噌さん。大谷石の蔵に日本家屋のお店に入ると量り売りのお味噌やお味噌を使ったお惣菜や関連商品が並んでいます。

 

主人はこちらに毎日のように伺っては、お店の方のお話を伺いながら、お味噌を買っては試作、また翌日、違うお味噌を買っては試作を繰り返しながら、鮎らーめんに合う味噌を探しました。一般的なコッテリした味噌らーめんでなく、あくまでも鮎の出汁で食べるスッキリとした味噌らーめんを目指して。

 

そんなことを何度も何度も繰り返したある日のこと。「これだ!」という味噌に出会いました。

旨味と甘味の絶妙なバランスが鮎のスープに抜群に合ったのです。味噌が決定しました。

 

次は「国産小麦の麺」

ご承知の通り、当店では自家製麺ではないので、今回、麺はオニックスさんの全面協力の元、何度も試作を重ね、栃木県産タマイズミ100%の特注麺が出来上がりました。

オニックスジャパンさん

担当のKさんに何度も足を運んでいただいたこの数ヶ月。味噌と国産小麦というお題の難しさを日に日に感じるなかで、いつもいつも支えて下さったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

笹の葉は若山農場さんにお願いいたしました。

 

主人のテーマ「栃木の夏の里山」を表現するにはこの笹の葉が必要不可欠。笹の葉はやはり若山農場さんのものにしたいという思いがありました。

若竹の杜 若山農場さん

 若山農場さんは、宇都宮観光には欠かせない名所であり、映画キングダムや、るろうに剣心などの撮影地としても有名です。 

若山農場さんのInstagramやX(Twitter)には、いつも惚れ惚れするお写真が掲載されてますので、ぜひご覧になって下さい。今回もMさんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

(この写真は娘から貰いました)

78C238B0-708B-446A-ADBD-68890FD06740.jpeg

 そして今回、この大会のために、杉の蓋を作っていただきました。作って下さったのは木の丼と同じMさんです。いつも主人のお願いを快く引き受けていただき、木の蓋も各所にMさんの知恵が盛り込まれたものです。

 

まだまだ書き足りないのですが、今日はここまでにしておきます。

 

WEB面接の際、審査員の皆さまに聞かれた中の一つに、もし3位までに入って出店する場合、平日は○○○食、土日は○○○食、それを売切れにすることなく出せるのか?鮎、笹の葉、木の丼などが用意出来るのかとということでした。

 

それは面接以前にすべて確認済みでしたので大丈夫でしたが、私の中で心配だったのは、大谷石のプレートを注文ごとに運べるかということだったので、主人に何度も難しいかもと言ったのですが、大谷石は絶対必要!と言い張るのです。

 

心配を抱えたまま決勝に臨みたくなかったので、決勝の前日の夜、主人をホテルに残し、一人でラーメン博物館に出店場所の下見に行きました。窓から店内を見て、厨房の広さや飲食スペースのテーブル、カウンターの奥行、幅などを確認して、私なりにオペレーションや出し方を考えてホテルに帰りました。

 

その時の写真がこちら。

支那そばやさんの看板。

2枚目の写真奥にはラーメン登龍門の出店スケジュールが貼ってありました。

IMG_20240601_193809.jpgIMG_20240601_193743.jpg

こんな事言ったら審査員の方に笑われてしまうかも知れませんが、3位以内に入った時のために、鮎の味噌らーめんを中心としたメニューの展開なども考えていたのですが、あの時間は決して無駄な時間ではなかったと今はっきり言えます。

 現在、こちらの店舗では3位の手打ち麺あお井さんが15日まで営業されています。

 

このラーメン登龍門では、勝敗に関わらず、たくさんの方との出会い、食材との出会い、物との出会い、新たな良い感情との出会いがありました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございます。これからの人生の糧になりました。

 

また、上位入賞にはなりませんでしたが、入賞の賞状も頂戴いたしました。ありがとうございます。また頑張ります。

 

明日からの3日間は、大会でお出ししたこのラーメンは昼夜各15食限定。↓ (1300円)

IMG_20240604_140640~2.jpg

シンプルタイプの鮎の味噌らーめんは限定数なしでお出しします。↓ (1150円)

IMG_20240710_135133~2.jpg

 20240712_213942_0000.png

塩と醤油は前回と同じです。

20240614_142328_0000.png

なお、鮎らーめんは、7/12.14.15.27.28の5日間を予定しています。(塩、醤油、味噌)

 

ご来店をお待ちしております。

 

7/6.7は鯛らーめんです。

2024 / 07 / 05  19:31
7/6.7は鯛らーめんです。

いつもご来店ありがとうございます。

 

毎日、暑い日が続きますね。

 

昨日、二荒山神社の前の信号を渡っていたら、道路の真ん中あたりで、あまりの暑さに頭がクラクラっとして、よろけそうになってしまったのですが、左の視線の先に猛暑の撮影をしているらしいテレビカメラが見えたので、理性が働き、何事もないように歩きました。

 

でもその後すぐにセブンイレブンに入り、凍ったアクエリアスを買って、頭や首を冷やし、ホッと一息。

 

学校帰りの小学生がみんな水筒を下げ、時々立ち止まっては飲んでいるのを見習わないといけないなあと思った午後3時でした。

 

さて、今週末はレギュラーメニューの鯛ラーメンです。夏限定のごまだれつけ麺もやっています。

 

暑い日が続きますので、皆さまもご自愛くださいませ。

6/29.30.7/1の限定は鮎らーめん

2024 / 06 / 28  17:03
6/29.30.7/1の限定は鮎らーめん

いつもご来店ありがとうございます。

 

今日は梅雨らしい空模様でしたね。

最近は降り出すと激しい雨になることもありますので、気をつけてお過ごし下さいませ。

 

さて、先日のラーメン登龍門への挑戦を決めたのが2月。それから1ヶ月後の3月始めに、新横浜ラーメン博物館に2人で行ってきました。訪ねるのはかなり久しぶりのことでした。

 

入口を入り、階下に降り、まずはラーメンを2杯食べてから、1階の売店に立ち寄りました。

 

そこでお会いしたのがこの方。

DDF0827F-2D7B-4F55-BE64-509092AB54E8.jpeg 

ラーメン好きの方にはお馴染みかとおもいますが、この方は漫画「ラーメン発見伝」に登場する、らあめん清流房の芹沢さんです。

 

漫画の中で芹沢さんは鮎の煮干しを使ったラーメンを作っているのです。

この漫画が発売された時の主人の様子を今でも忘れませんが「やられたーーー!」と、かなりショックを受けておりました。

 

第1回ラーメン登竜門の条件が「新作ラーメン」だったため、第2回に応募する時は鮎らーめんと決めて、お客様や当時の東京のラーメンフリークの方には話していたものの、大会に新作で応募するには店で出すことが出来ず温存している間に、芹沢さんの鮎ラーメンが先に世に出てしまったのです。もちろん漫画の中での話です。

 

その後、なかなかラーメン登竜門が開催されないので、お店でお出しするようになって22年が経ちます。

 

芹沢さんに先を越されたって、自分の方が早かったのなら、そんなのどうでもいいんじゃない?と私は思いますが、芹沢さんの真似をしたと思われたくないと主人は言うのです。

 

そんないきさつかがあったのですが、先日、ラーメン博物館で芹沢さんにお会いしましたので、仲良く写真に収めさせていただきました。

 

芹沢さんの鮎の煮干しというのは、珍しい高級食材の例えとして漫画では使われたのではないかと私は思いますが、何もよりによって鮎を使わなくてもと主人は思っているらしいのです。

 

言うまでもなく、主人にとって鮎らーめんは栃木県産鮎の一夜干しを使った鮎らーめん。煮干しと一夜干しの違いに留まらず、芹沢さんの鮎ラーメンとはアプローチが違うという事をご理解いただければ幸いです。

 

漫画をご存じない方には、一体何の話やらと思われたかも知れませんが、漫画はとっても面白いと主人は言っております。ご興味のある方は是非どうぞ。

 

今週末の鮎らーめん。

6/29(土)30(日)は鮎らーめんと、夏限定ごまだれつけ麺。(鯛らーめんはなし)

7/1(月)は鮎らーめんと鯛らーめん、ごまだれつけ麺。

 

このような営業になります。 

皆さまのご来店お待ちしております。

 

20240614_142328_0000.png 

 

 

6/22.23はレギュラーメニュー(鯛らーめん)

2024 / 06 / 21  21:11
6/22.23はレギュラーメニュー(鯛らーめん)

いつもご来店ありがとうございます。

 

先週の鮎らーめん、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。

 

また、月曜日の分の食材を使い切ってしまったため、土日だけになってしまい申し訳ございませんでした。

 

次回はしっかり準備しますので、またのご来店をお待ちしております。

次回は6/29.30.7/1の3日間を予定してます。

 

さて、先日ヤフーニュースを見ていたら、栃木の情報の中に、どる屋のラーメンの画像が出てきました。

 

「あれっ、何だろう」と開いて見ると、

食楽webさんの記事でした。

https://www.syokuraku-web.com/bar-restaurant/125981/

 書いて下さったのはラーメン官僚さん。

 

少し前にラーメン官僚さんに似てる方がご来店されて、

「ラーメン官僚さんかなあ?」と思ったのですが、自信がなくてお声を掛けられなかったところ、

お連れの方とずーっとラーメンの話をされていたので、「やっぱりラーメン官僚さんに間違いない!」と思い、

「ラーメン官僚さんですか?」と伺うと、「そうです!」と。

するとお連れの部下の方らしき方がビックリして「有名なんですねー」とおっしゃるので、

「そりゃ有名ですよ!ラーメン官僚さんは」

なんて話をした時のラーメンです。

 

ラーメン官僚さんの著書「ラーメン超進化論」ももちろん読ませていただきました。

インターネットの普及による変化のところなんて、ラーメン屋側からも本当によくわかると、読んでいて思いました。

 

ラーメンにご興味がございましたら是非お読み下さいませ。ラーメン官僚さん、ありがとうございました。

https://www.amazon.co.jp/ラーメン超進化論-「ミシュラン一つ星」への道-光文社新書-田中一明/dp/4334043267?ref=d6k_applink_bb_dls&dplnkId=9380ba48-e4af-42f7-84d0-da682a5ef52e

 

インターネットの普及と言えば、先日のラーメン登龍門でも、ラーメン博物館さんとのやり取りは25年前は固定電話だったのに対して今回はメール。面接は新横浜に直接行っての面接だったのに対し、今回はWEB面接。当日の審査の順番を決めるじゃんけんはオンラインじゃんけん。

 

オンラインじゃんけんってどうやるの?

そう思っていたら、1番から30番まで自分が出すグー、チョキ、パーを選んで登録すると(8人がそれぞれ)オンラインでじゃんけんされて、順番が決まるらしいです。

 

じゃんけんで勝った順から、自分が何番目にラーメンを審査員の方々に作って食べて頂くかを選べるのですが、主人はスープをその日の朝から作るので、(他の方は前日に作ったり、作ってきた方が多かったので)そのコンディションを考えるとラスト8番目が第一希望でした。

 

ところが、じゃんけんで負けてビリになってしまって、あら、どうしよう!と思ってたら、運よくラスト8番目が残り、無事8番目をゲット出来たので、スープは最高のコンディションでお出し出来たことは幸いでした。

 

ちなみに自作ラーメン研究会の神田さんは、じゃんけんも研究したらしいです。

 

さてさて、関東地方も梅雨入りしたと聞きました。

皆さまもお体に気をつけて、梅雨の期間お過ごし下さいませ。

 

今週末はレギュラーメニューの鯛らーめんで営業いたします。

 

ご来店お待ちしております。

 

 

6/15.16.17の限定は黄金の鮎らーめん

2024 / 06 / 14  20:00
6/15.16.17の限定は黄金の鮎らーめん

いつもご来店ありがとうございます。

 

先日、新横浜ラーメン博物館主催「第2回ラーメン登龍門」決勝の当日朝、宿泊していたホテルからタクシーに乗って会場に向かいました。

 

途中、信号で止まると、左前方に日産スタジアムが見えてきました。2002年FIFAワールドカップサッカー日韓大会の決勝が行われた場所です。当時は横浜国際総合競技場と言ったそうですが。

 

この2002年に誕生したのが、鮎らーめんでした。2002年と言ってもピンと来ませんが、ワールドカップ日韓大会の年と言えば、「あぁ、あの頃か」と思い出すことが出来ます。

 

先日の決勝で負けてはしまいましたが、22年の時を経て、どる屋の鮎らーめんが、初めて栃木県を出て、新横浜の地で鮎の香りを漂わせる事が出来たことが主人にとっては、とても感慨深いことだったようです。

 

さて、そんな鮎らーめん。フジテレビの「かまいまち」さんでご紹介頂いてから、「いつ食べられますか?」とお問い合わせをいただいておりましたが、お待たせいたしました。ようやく今週末お召し上がりいただけます。

 

ただ一つお断りしておきたいのは、鮎を始めとする川魚が苦手という方も実は多いのです。今までの経験ですと、ご年配の方に多いような気がします。

テレビで美味しいと言っていても、鮎の苦手な方には鮎らーめんも苦手です。

 

特に6/15(土)16(日)の2日間は、鯛らーめんはなしに鮎らーめんだけで営業いたしますので、ご家族の中に鮎の苦手な方がいらっしゃるような場合には、どうか無理をされませんようにお願いいたします。

 

なお、6/17(月)は通常の鯛らーめん、限定の鮎らーめん、両方お出しいたします。また、夏限定ごまだれつけ麺は3日間やっています。

 

どる屋の鮎らーめんは「鮎の塩焼きの香り」と私はよく言いますが、生の鮎のスイカのような香りが、火を入れて、鮎の塩焼きのような香りになる、そんなラーメンです。

 

栃木県産鮎

栃木県産小麦タマイズミ100%の麺

栃木県産ヤシオポークの焼豚

栃木県産那須の白美人ねぎ

 

今回は塩と醤油。ラーメン登龍門の味噌は7月にお出しする予定です。

 

明日は栃木県民の日。

そのような日に鮎らーめんをお出し出来ること、とても嬉しく思います。

 

「栃木の美味しい食材をラーメンに」

今週末もご来店お待ちしております。

20240614_142328_0000.png

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...